こんにちは。促通反復療法治療部門の金原です。
先日、脳出血発症後初めて免許の更新をされる方がおりましたので、免許センターに同行してきました。
患者様の状態ですが、右上下肢に麻痺を呈しており、歩行はプラスチック型の装具と杖を使用して可能ですが、屋外は見守りや介助が必要となっていました。
今回の同行ですが、施設内の長距離の移動の介助・運転動作や身体状況についての助言・障害者の免許更新の手続きの流れの把握などを目的としました。
更新手続きの流れについてですが、始めにこれまでの経緯(発症後から現在までについて)の聞き取りがあり、一般的な更新の検査を受けた後1時間の講習を受けました。
講習後、ドライブシミュレーターを使い、左の手足でハンドル操作やブレーキ操作が可能かなど、動作確認が行われました。
その後免許センターから医師の診断書の用紙が渡され、これを主治医に記載していただき、後日免許センターに提出して無事免許の更新手続きが終了しました。
更新にかかった時間としましては3時間程で、想像していたよりもスムーズに手続きが終了したな、という印象でした。
今回の方の場合ですと、ハンドルが片手で操作できるよう改造(ハンドルスピンナーの設置)が条件として提示されました。
身体状況や施設によって、検査内容が若干異なるとは思いますが、脳卒中発症後で運転免許の更新をあきらめている方も、一度お問い合わせしてみることをお勧めします。
今回のケースの方も、当初は免許の更新をあきらめていましたが、周りの方からの励ましもあり、更新手続きを受ける決意をしました。
脳梗塞や整形疾患の後遺症でお悩みのみなさん、焼津市、藤枝市、島田市、吉田町、その他地域も当部門では初回体験120分500円、送迎無料で行います!
お気軽にお問い合わせ下さい!
0コメント