春の嵐!皆さんこんにちは!促通反復療法治療部門の清水です。今日は春の嵐と言われる位の悪天候と予報されています。前線を伴った低気圧が、日本海を発達しながら東に進み、東北付近を通過する見込みです。そのため、全国的に雨や風が強まり、荒れた天気になる予報です。2日(火)は広い範囲で雨が降り、風も強まる見込みで前線通過時には雨が強まり、激しい降り方になるおそれがあるとの事です。春の嵐とは…3月から5月にかけて、北から入り込んでくる冷たい空気と南から流れ込む暖かい空気がぶつかりあい、低気圧が急速に発達して生じる激しい気象現象の事をいいます。台風並みの暴風や猛吹雪、海岸では高波となることもあります。春といえば春一番が話題に出るかと思いますが、春一番は気象...2021.03.02 03:00PHOTOGRAPHYARTOTHERS
川平法は手指の麻痺の回復に有効な治療促通反復療法治療部門部長の黒田です。促通反復療法(川平法)は鹿児島大学川平和美名 誉教授によって考案された、脳卒中や神経疾患、脊髄損傷による麻痺などに対する訓練の方法です。今までは、一定期間が経過した麻痺の回復は困難とされてきましたが、その様な症例に対しても効果がある事が認められてきています。また、これまでほとんど行われていなかった、手指に対する訓練手技が多いことも特徴です。電気刺激や振動刺激を併用しながら、手指の伸張反射を利用し、最初は集団屈曲(グー)、 集団伸展(パー)を可能にし、これが可能になったら手指を一本一本分離して動かせれるようにしていきます。このように、促通反復療法(川平法)は回復段階に合わせた手技を選択し、手指の動き...2021.02.27 04:00PHOTOGRAPHYARTOTHERS
花粉症の季節皆さんこんにちは!促通反復療法治療部門の清水です。タイトルにもあるように花粉症の季節がやってきましたね…花粉症とは、スギやヒノキなどの植物の花粉が原因となって、くしゃみ・鼻水などのアレルギー症状を起こす病気です。季節性アレルギー性鼻炎とも呼ばれています。アレルギー性鼻炎は、原因物質(アレルゲン)の種類によって2つに分類されます。日本人の約38.8%がスギ花粉症だといわれています。花粉症では鼻の三大症状(くしゃみ、鼻水、鼻づまり)だけでなく、目の症状(かゆみ、涙、充血など)を伴う場合が多く、その他にのどのかゆみ、皮膚のかゆみ、下痢、熱っぽい感じなどの症状が現れることがあります。スギ花粉の飛散時期であるこの時期が花粉症のメジャーな季節か...2021.02.23 03:00PHOTOGRAPHYARTOTHERS
カカオは高血圧予防!2月になりもうすぐバレンタインですね!皆さんこんにちは!促通反復療法治療部門の清水です。今回はバレンタインのチョコレート、その原料となるカカオについてご紹介しようと思います。2021.02.09 03:00PHOTOGRAPHYARTOTHERS
お問い合わせフォーム設置!「脳梗塞後遺症の治療でお悩みはありませんか?」皆さんこんにちは!促通反復療法治療部門の清水です。今回のご紹介はブログのページ更新についてです。2021.01.26 03:00PHOTOGRAPHYARTOTHERS
歯の衛生と脳梗塞「歯周病の人はそうでない人の2.8倍脳梗塞になり易い」!?皆さんこんにちは!促通反復療法治療部門の清水です!今回はタイトルにもあるように歯周病が全身に及ぼす影響についてご紹介します。2021.01.19 03:00PHOTOGRAPHYARTOTHERS
コロナウイルスの影響について皆さんこんにちは!促通反復療法治療部門の清水です!今回はコロナウイルスによる医療機関への影響についてのお話です。脳卒中の救急患者を受け入れている全国の医療機関を対象に、日本脳卒中学会が新型コロナウイルスの影響についてアンケート調査を行ったところ、およそ2割が救急患者の受け入れに影響が出ていると回答したことがわかったそうです。この調査は脳卒中の救急患者を受け入れている全国970余りの医療機関に、12月14日時点の状況を尋ね、700余りの施設が回答しました。回答があった医療機関のおよそ2割の施設で、救急患者の受け入れ要請を一部断るなど診療に影響が出ているそうです。理由として▷病院内で新型コロナウイルスのクラスターが発生した▷スタッフやベ...2021.01.12 03:00PHOTOGRAPHYARTOTHERS
SNSバナーを設置しました!皆さんこんにちは!促通反復療法治療部門の清水です!今回は当部門のブログに関してアナウンスします。当部門ではブログを平日の月曜日〜金曜日に更新しています。リハビリの様子や治療結果、リハビリ豆知識などをご紹介しています。ブログ上では過去の記事になると、表示されなくなる場合もありますのでFacebookやInstagramでご覧いただけたらと思います!また今回ブログホームにバナーを設置し簡単にアクセス出来ますのでそちらからもご覧下さい。パソコンからだと右側、スマートフォン版だと下にスクロールすると出てきます。2021.01.05 03:00PHOTOGRAPHYARTOTHERS
脳の可塑性について皆さんこんにちは!促通反復療法治療部門の清水です!今回は促通反復療法で重要になる脳の可塑性についてご紹介します。可塑性(plasticityまたはmodifiability) とは「変形させても元に戻らない性質」の事を言います。一般的には粘土をイメージするとわかりやすいかと思います。また可塑性とは柔軟さを表す言葉でもあり、人の能力や性質に対しても使われます。対義語として可逆性があります。可逆性は「元に戻すことが出来る性質」の事を言います。水が凍って氷になっても溶かせば水に戻るのが可逆性の例になります。損傷した脳が元の状態に戻らない場合でも、失われた機能が回復することもあります。これは脳の「可塑性」によるもので、脳の他の部分の機能が変...2020.12.22 03:00PHOTOGRAPHYARTOTHERS
課題指向型訓練の難易度設定について!皆さんこんにちは!促通反復療法治療部門の清水です。今回は課題指向型訓練の難易度設定についてご紹介したいと思います。上肢の介入が進み、ある程度分離運動が獲得されてきた患者様の課題指向型訓練を行う際、当部門では各大きさのブロック、輪、コイン、ビー玉等の物品や以前ご紹介した手指装具など患者様の状態に合わせ選択しています。人は上肢を使う時肩関節・肘関節・手関節・各手指関節を調節しています。また体幹や下肢の調節も加わり複雑な調節が要求されています。遠位関節はより近位の関節により、動かし易さが変化しています。例に挙げると、肩関節屈曲位と中間位では手指の筋出力に差があり、肩関節屈曲位の方が出力が低下します。この事から手指屈伸動作では肩関節中間位の...2020.12.15 03:00PHOTOGRAPHYARTOTHERS