Ameba Ownd - 無料ホームページとブログをつくろう
  • HOME
  • 促通反復療法(川平法)とは?
  • 利用料金
  • スタッフ紹介
  • BLOG
  • 交通案内・お問い合わせ

扁平足について

こんにちは!促通反復療法部門、理学療法士の鳥居です!今回は、扁平足についてお話しします!扁平足(偏平足)とは、土踏まずがなく、足の裏全体がペタッと平になってしまっている状態です。扁平足の大きな問題は土踏まずがないことであり、土踏まずは日常生活を送る上でも重要な役割をしています。土踏まずは、体重を支えるクッションの役割を担っており、足の着地時、衝撃を吸収し逃がすことで体への負担を和らげます。デメリットとして、足の着地時の衝撃を吸収できないため、疲れやすい。バランス、姿勢が悪くなり、転びやすくなるなど、怪我をしやすい。人によっては足首がグラグラする感覚がある。などがあります。脳卒中患者様にもこういった扁平足を持つ方がいらっしゃいます。も...

2023.02.26 04:25

ついに装具を!!!

こんにちは!促通反復療法部門、理学療法士の鳥居です!促通部門に通い始めた当初は、装具をつけても、歩く際に膝折れがあり、歩行訓練もかなりの介助が必要でした。10ヶ月の絶え間ない努力により、装具を外してでの歩行が可能となりました!まだ軽介助は必要なので、介助を必要としない歩行を引き続き目指していきます!脳梗塞や整形疾患の後遺症でお悩みのみなさん、焼津市、藤枝市、島田市、吉田町、その他地域も当部門では初回体験120分無料で行います!お気軽にお問い合わせください!※ブログの写真や動画は当部門(おおとみリウマチ川平法)のInstagramまたはFacebookにてご覧になれます‼ぜひチェックしてみて下さい!!

2023.02.19 00:57

2年前に右被殻出血を発症した左片麻痺患者への週一回の促通反復療法3ヶ月とボツリヌス療法1回の併用療法の効果

促通反復療法治療部門部長の黒田です。2年前に右被殻出血発症した左片麻痺患者への週1回の促通反復療法3ヶ月とボツリヌス療法1回の併用療法の効果について報告します。■ボツリヌス療法(合計200単位)・橈側手根屈筋35単位・尺側手根屈筋35単位・浅指屈筋50単位・深指屈筋50単位・長母指屈筋30単位肩、肘は電気・振動刺激を併用した促通反復療法(川平法)で分離運動の改善がみられましたが、主に手関節、手指の痙縮に対しては促通反復療法(川平法)と併用したボツリヌス療法が有効的でした。麻痺の改善にはどう痙縮に対して治療していくかがカギとなります。電気刺激や振動刺激も有効とされていますがボツリヌス療法はターゲット筋に対して的確に長期的(2〜3ヶ月)...

2023.02.06 10:57

後遺症〜痙縮と拘縮について〜

こんにちは!促通反復両方部門、理学療法士の鳥居です!今日は以前から紹介している、「痙縮と拘縮」について改めてお話しします!・痙縮(けいしゅく)筋肉の緊張が高まることにより、手足を動かしづらかったり、勝手につっぱったり曲がったりします。そして、この動かしづらいまま、時間が経つと、、、・拘縮(こうしゅく)痙縮による異常姿勢が続くと、筋肉が固まって、さらに関節の運動が制限された状態になります。になってしまいます。この拘縮の予防には「しっかりと関節を動かすこと」が一番です。「自分で動かせない」と感じている人は是非一度、促通反復療法を体験してみて下さい!脳梗塞や整形疾患の後遺症でお悩みのみなさん、焼津市、藤枝市、島田市、吉田町、その他地域も当...

2023.02.05 01:38

家庭でできる低周波治療

促通反復療法治療部門部長の黒田です。よく患者様やご家族様に自宅でどんなトレーニングをしたら良いか聞かれることが多いです。麻痺があっても麻痺側をなんとか自力で動かせればトレーニングは可能ですが、筋緊張が高くて硬くなる、もしくは弛緩性で力が入らない、いわゆる自ら麻痺側を動かせない患者様は自主トレは難しいと思います。そんな患者様にオススメなのは電器屋やネットでも購入できる家庭用低周波治療器がオススメです。値段やメーカーは様々ですがオムロンの5000円程度の物をオススメしています。使い方は指が握ってしまう人は前腕の外側にパットを2枚貼り、手首が上に返ってくる、または指がパーに開くくらいの強さに設定し、10〜15分くらいに電気を流します。電気...

2023.01.30 01:05

治療場所の変更(一時的)

こんばんは!促通反復療法部門、理学療法士の鳥居です!今現在、治療スペースがガラス張りで、入り口付近ということもあり、寒さ対策として、治療場所を変更してます。(一時的)ご理解、ご協力の程よろしくお願い致します。

2023.01.27 10:27

自主トレの重要性

促通反復療法治療部門部長の黒田です。近年、脳科学の進歩によって、脳は考えられていた以上に可塑性を備えていることがわかってきました。従来より脳損傷のリハビリでは、脳には可塑性があっても極めて少ないと考えられていたため、機能障害(麻痺)の積極的な回復をめざすより、能力低下レベルでの代償に重点が置かれる傾向にありました。特に、脳卒中片麻痺の上肢機能については、最終的に実用にならないことが多いという理由で、早々に健側での代償を行うことが今でもよくあります。しかしこの10年余りの間に、脳の可塑性を踏まえて患側上肢を積極的に治療する促通反復療法(川平法)やConstraint induced movement therapy(CI療法)関する報...

2023.01.23 02:30

コロナとインフルの同時感染

こんばんは!促通反復療法部門、理学療法士の鳥居です!ここ最近、コロナとインフルエンザの同時感染が多数報告されています。過去2年間、国内でインフルエンザの流行がなかったので、コロナ以前と比べてやはり免疫が低下している人が多いという見解を示しています。新型コロナにのみ感染していた人と比べて、重症化して人工呼吸器による治療を受けるリスクは4.14倍、死亡するリスクは2.35倍高かったということです。また、長崎大学のグループは去年、ハムスターに新型コロナとインフルエンザを同時に感染させると、それぞれを単独で感染させた場合よりも、肺炎が重症化し、回復も遅れたとする実験結果をまとめています。これまで以上に、手洗いうがい、手指の消毒等に気をつけて...

2023.01.21 10:32

環境に依存しない治療!

こんにちは!促通反復治療部門の理学療法士、八木です!僕達が行っている促通反復療法は、指定の場所や環境に依存せず治療を提供することができます。また、自宅での生活動作や家事動作などの動作指導など、患者様の求める目標に向かって必要なリハビリを提供します!移動手段があるなしに関わらず、今より少しでも回復したい!というあきらめない気持ちに全力で応えられるよう、僕たちも努力していきます!脳梗塞や整形疾患の後遺症でお悩みのみなさん、焼津市、藤枝市、島田市、吉田町、その他地域も当部門では初回体験120分無料で行います!お気軽にお問い合わせください!※ブログの写真や動画は当部門(おおとみリウマチ川平法)のInstagramまたはFacebookにてご...

2023.01.18 11:12

骨折後の肩関節拘縮に対して持続的電気刺激と振動刺激を併用した促通反復療法が有効だった上腕骨近位端骨折の1例

促通反復療法治療部門部長の黒田です。以前に『総合リハビリテーション vol.50 no9 Sep.2022』に掲載された「骨折後の肩関節拘縮に対して持続的電気刺激と振動刺激を併用した促通反復療法が有効だった上腕骨近位端骨折の1例」の治療経過を見やすく表にまとめてみましたので参照して下さい。【要旨】症例は40代の女性で、左上腕骨近位端骨折後にシーネ固定と三角布固定を受け、それらが解除された発症14日から外来治療(30分、2回/週)としてROMex主体の従来のリハビリテーション治療(以下、従来のリハ治療)を120日まで受けて骨折部は偏位なく癒合したが、肩関節の拘縮と痛みが残存した。 発症120日から持続的電気刺激下の促通反復療法と振動刺...

2023.01.16 12:46

階段昇降

こんにちは!促通反復療法部門、理学療法士の鳥居です!以前ご紹介した、階段昇降のBefore、afterのその後の動画を紹介します。前回は階段を登る際に、セラピストの両手による軽介助が必要でしたが、最近になって、近位見守りレベルが可能となりました。麻痺側の引き上げの改善はもちろん、非麻痺側の支持性がさらに高まったためと考えられます。麻痺側のロッキング時の衝撃は課題ですが、「介助なしで登れた」という経験は、本人にとっても僕にとっても大きかったです!脳梗塞や整形疾患の後遺症でお悩みのみなさん、焼津市、藤枝市、島田市、吉田町、その他地域も当部門では初回体験120分無料で行います!お気軽にお問い合わせください!※ブログの写真や動画は当部門(お...

2023.01.14 02:11

2関節筋の影響!

こんにちは!促通反復治療部門の理学療法士、八木です!臨床の中で歩行訓練をする際に大腿直筋が問題となることがあります。先行文献によると大腿直筋は足を前に出す際と踵を床に付ける前に働くと言われています。しかし、片麻痺患者では感覚の問題や随意性の問題等多くの影響から収縮タイミングがずれてしまうケースが多々あります。その結果思うように膝が曲がらず分回し歩行になったり、接地後の過伸展を起こしたりします。また、2関節筋である大腿直筋は、近位、中間、遠位で収縮を使い分けることで、関節の安定を保持したり、エネルギー効率こ向上を図るなど、様々の機能を要求されるため、ここにエラーを起こすことは多くの問題を引き起こす可能性があると言えます。片麻痺では他の...

2023.01.11 07:40

おおとみリウマチ整形外科 促通反復療法(川平法)治療部門

令和2年4月1日開始 当施設は促通反復療法(川平法)「川平先端リハラボ」の認定施設です。 脳梗塞後遺症に特化した促通反復療法(川平法)を用いたリハビリを行っています 送迎無料 静岡市や藤枝市、島田市からもご利用頂けます 静岡県焼津市中新田1-1(おおとみリウマチ整形外科1F) 054-656-2221

記事一覧

Copyright © 2023 おおとみリウマチ整形外科 促通反復療法(川平法)治療部門.

Powered byAmebaOwnd無料でホームページをつくろう